3月31日(土)に大学院入試説明会を開催いたします。参加希望者は3月27日(火)までにお申し込みください。詳しくはこちらをご覧ください。
大学院(土木工学専攻)の博士課程前期課程・後期課程の願書受付期間は7月10日(月)~7月13日(木)となっております。
*締切りました
大学院(土木工学専攻)筆記試験免除者選抜の願書受付期間は6月15日(木)までとなっております。
*締切りました
大学院(土木工学専攻)の平成30年度入学試験案内を更新しました。
*修正個所:遅刻者の取り扱いについて
*出願される方は必ず冊子体の募集要項および入学試験案内を入手してください。 募集要項および入学試験案内の入手方法はこちら。
大学院(土木工学専攻)の平成30年度入学試験案内を更新しました。
*修正個所:遅刻者の取り扱いについて
*出願される方は必ず冊子体の募集要項および入学試験案内を入手してください。 募集要項および入学試験案内の入手方法はこちら。
大学院(土木工学専攻)の平成30年度入学試験案内を公開しました。
*出願される方は必ず冊子体の募集要項および入学試験案内を入手してください。
募集要項および入学試験案内の入手方法はこちら。
*希望する指導教員についても事前にご確認ください。
*出願される方は必ず冊子体の募集要項および入学試験案内を入手してください。
募集要項および入学試験案内の入手方法はこちら。
学位論文の発表会・公聴会が行われました。
2018年2月6日(火) 学部4年生(39名)の卒業論文発表会が行われました。11月18日は土木の日です。
名大土木運動会が開催されました。秋季卒業式・入学式が行われました。
大学院工学研究科から5名の留学生が修了しました。10/21(土)に名大テクノフェアが開催されます。
8/8のオープンキャンパスが中止となったため,名大テクノフェアにて『土木実験室ラボツアー』を実施いたします。奮ってご参加ください。*終了しました
今週末8/8はオープンキャンパスです!
環境土木・建築学科では学科紹介,模擬講義,パネル展示,ラボツアーを実施いたします。*台風5号の影響により中止になりました。
卒業生からのメッセージに本学卒業生の西村政洋氏(アジア開発銀行:1990年卒業)からのメッセージを追加いたしました。
減災館において,第22回特別企画展「熊本地震から1年」を開催中です。
開催期間:2017年4月12日(水)~7月8日(土)
特別企画展スペシャルギャラリートークで平山修久准教授と田代喬准教授がご講演されます。ご興味のある方はぜひご来場ください。
日時: 2017年5月30日(火)13時30分~
テーマ: 「熊本地震における土砂崩壊と水力発電施設被害」
講師: 田代喬(減災連携研究センター)
日時: 2017年6月11日(日)13時30分~
テーマ: 「熊本地震から考える災害時のトイレ問題」
講師: 平山修久(減災連携研究センター)
本プログラム・専攻の名称が新しくなりました。
旧: 【学部】 環境土木工学コース 【大学院】 社会基盤工学専攻
新: 【学部】 環境土木工学プログラム 【大学院】 土木工学専攻
岡山県の路線バスの一部廃止を受け,公共交通の維持について加藤教授のコメントが掲載されました。(2018/01/14 山陽新聞朝刊)
本学と愛知県豊田市は、足助地区で自動運転車の走行実験を実施し、 森川高行未来社会創造機構教授は「数キロ以内の短距離、速度もゆっくりであれば、早く無人運転のサービスを提供できる。 3年後ぐらいに実施したい」と語る(2017/11/28 朝日新聞,読売新聞)
朝日新聞デジタルに加藤教授のコメントが掲載されました.(2017/11/19 朝日新聞デジタル)
関連URL
http://www.asahi.com/area/aichi/articles/MTW20171120241360001.html
判治准教授,舘石教授,寺尾氏,清水助教の共著論文が日本鋼構造協会論文賞を受賞しました.
森川高行未来社会創造機構教授は「自動運転が実用化されると渋滞が減り、今の名古屋中心部を走るような大きな道路は不要になる」と語る.(2017/9/27 日経新聞)
森川高行未来社会創造機構教授らのグループは、今秋にもドライバーが運転に関与しない「レベル4」の自動運転実験を愛知県内の公道で始めることを発表.(2017/08/31 日経新聞)
関連URL
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD25H2S_Q7A830C1L91000/
中村英樹教授の「渋滞予測進化論」などのページもある中日本高速道路名古屋支社の「渋滞スイスイTV」が開設されました.(2017/07/25 朝日新聞)
関連URL
http://suisui-tv.jp/
朝日新聞be on Saturday(土曜別冊、全国)6/3号10面に加藤教授のコメントが掲載されました.(2017/06/03 朝日新聞)
平成29年度土木学会関西支部年次学術講演会において朝隈友哉くんが優秀発表賞(第VII部門)を受賞しました.(2017/05/27 大阪工業大学)
関連URL
https://www.jsce-kansai.net/wp-content/uploads/2017/05/nenkou-yushu2017.pdf
野田教授,山田准教授,野中氏,田代むつみ特任講師の共著論文が平成28年度地盤工学会論文賞(英文部門)を受賞しました.
舘石教授,判治准教授,清水助教,早田氏の共著論文が平成28年度土木学会田中賞(論文部門)を受賞しました.
川島和彦氏(東工大名誉教授,8期)の著書『地震との戦い なぜ橋は地震に弱かったのか』が平成28年度土木学会出版文化賞を受賞しました.
名古屋圏におけるタクシー運賃の改定についてのコメントが掲載されました.(2017/05/13 中日夕刊)
関連URL
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017051302000259.html
タクシー業界の動向やライドシェアについてのコメントが掲載されました.(2017/05/02 毎日大阪夕刊)
関連URL
http://mainichi.jp/articles/20170502/ddn/008/020/038000c
加藤博和准教授が日本LCA学会第8回学会功労賞を受賞されました.(2017/03/01 日本LCA学会)
2016年12月13日午後10時から放送のクローズアップ現代『暮らしはどうなる?全国"鉄道縮小"時代』に,加藤博和准教授がご出演されました.(2016/12/13 NHK放送)
2016年10月8日午前8時15分から放送の週刊ニュース深読み『ローカル線が消える!?どうする"地域の足"』に,加藤博和准教授がご出演されました.(2016/10/08 NHK放送)