研究室紹介
環境土木・建築学科 環境土木工学プログラム
学科紹介のビデオ
環境土木工学プログラムの紹介用ビデオ
環境土木工学プログラムの紹介
土木工学は、我々の生活環境を整備するための総合学問です。

土木工学は以下に示すように6つの分野に大別できます。
- 構造系
- 橋梁などの公共の構造物
- 水工系
- 河川の水害対応,水資源確保,河川環境保全,海岸構造物の設計,砂浜の保全
- 地盤系
- 高速道路など地盤構造物(盛る,切る),土壌・地下水汚染の回復技術
- 計画系
- 道路等交通システムの設計・維持管理
- 環境系
- 都市環境システム、資源リサイクル、物質循環、生態系、環境修復
- 国土デザイン系
- 国土計画・都市計画・地域計画
一般に、“土木”という言葉からは人工的な構造物を連想すると思いますが、地震、津波、洪水、地すべりといった自然界の事象の解明や生物の生息環境調査など、学問の範囲は多岐にわたります。環境土木工学プログラムでは、我々が安全かつ快適に生活するための社会基盤の計画、設計、整備、維持管理について学んでいます。
環境土木工学プログラム各研究室の研究については以下をご覧ください。
構造系
水工系
地盤系
計画系
環境系
国土デザイン系
受験生の方へ
受験生応援スペシャルサイトもご参照ください。
受験生応援スペシャルサイト